こんにちは、もぎと申します。
突然ですが、私のいびきを聞いてください
これは2~3年前に叔母の家で母と叔母と寝てる時に発覚した私のいびきです。
というやりとりがあって家に帰ってから「Sleep Meister」という寝言を録音できるアプリを使ったところ、このホラー映画のおばけみたいないびきが撮れていました。
今では立派にバイクのエンジン音に進化しています。
いびきのことを知ってから無呼吸症候群かと思いすぐ病院に行って、家で寝ているときに計測する機械も使ったのですが、無呼吸症候群ではないと診断されました。
今回は、この謎のヤバいいびきを自分なりに研究したあと、最後にもう一度病院に行って検査してもらおうと思います。
1.周りの人に聞いてもらったら
まずは友達や親など、周りの人からこのいびきを聞いた感想を聞いてみました。
とのことでした。
ちなみに、ドアの音っぽいという意見が一番多かったです。
今度このいびきを使ってホラーゲームでも作ってみたいですね。
こんな感じの
2.現時点での情報をまとめてみる
一応このいびきが発覚してからすでに2〜3年の月日が経っているので、
すでに分かっている情報はどんなものなのかを大体まとめてみました。
・睡眠アプリの情報では、だいたい夜中の3〜5時くらいの時に撮れてることが多く、深く眠った後、睡眠が少し覚醒気味の時になる傾向にありそう
・祖母の家に行った時に一緒に寝てた母が何回か起こしていびきを止めたところ、逆にいびきの回数が増えた
・鼻じゃなくて喉の方から鳴ってる
・旅行先とか、場所関係なくこのいびきは出る
今分かってる情報をまとめてみるとこんなかんじですね。
起きてる時にこの音を出そうと思っても出すことができないので、一体私の体がどうなってこの音が出てるのか本当に謎です。
今までは外部からの情報をまとめるような感じでしたが、
ここからは実験的なものもやってみようと思います。
3.好きな音楽を聴きながら寝てみる
好きな音楽を聴きながら寝ればこんな苦しそうないびきは聞こえなくなったりするのでは?
ということで私のiTunesの安眠用三浦大知フォルダが火を吹くぜ!と言いたいところですが、私はデバイスはこのiPhoneしか持っていないので、
じゃん
私が小学校の頃から使っている、親のお下がりのCDプレイヤーです。
冷蔵庫や箪笥のようにべたべた貼られているシールから懐かしさを感じますね。
今日はこれで私の好きな曲を流しながら寝ようと思います。
おやすみなさい。
結果
なんか歌ってない…?
楽しそうで何よりです。
いい感じに伴奏とかつけたら曲として成立しそうですね。
4.外で昼寝
春のぽかぽか陽気の中で屋上で犬と一緒に日向ぼっこしようと思います。
これでガッツリいびき撮れてたら謎のエンジン音が聞こえてくる家みたいになりそうでちょっと恥ずかしいですね。
おやすみなさい。
結果
いびきはありませんでした!
やっぱりこのいびきは深く眠った後になるのかな?
とりあえず外で昼寝する分には出ることはなさそうで安心しました…!
電車の中でもしこのいびきしたらと思うと恐ろしいです。
電車の変な人としてMAD動画になるのは勘弁…
5.いびきテープを貼る
これはこの間薬局で見つけた、いびき用の口に貼るテープです。
正直初めて見た時はこんなただのテープ口に貼っただけでいびき止まるの?と笑ってしまいましたが、なんでも物は試しなので、使ってみようと思います。
貼るとこんな感じ
上のぴょこっとしてる部分が鼻に入ってきてちょっと呼吸のしづらさはありますが、そこは切ったり折ったりすればぜんぜん大丈夫です。
私のいびきがこのテープを貫通してくるのか、見ものですね。
おやすみなさい。
結果
なんと、いびきはありませんでした!
テープすごい!
でもやっぱり息苦しくて無意識に取ってたのか朝起きたら無くなってました。
Sleep Meisterの記録でもそこまでぐっすりは眠れてないみたいなので、旅行のときとか友達の家に行く時とかに良さそうですね。
6.いっぱい疲れてから寝る
寝る前に筋トレちょっとして寝るくらいしか最近全く運動してないので、運動不足が祟ってこのいびきになっているのでは…と思い、健康的に運動してから寝てみることにしました。
親が卓球ガチ勢で卓球のクラブチームに所属しているので、久しぶりにそこで卓球してきます!
いくぜッ!!
現役でやってた中学校の頃と比べて体力の衰えをひしひしと感じました…。
そしてそれから五日間くらいは筋肉痛が治りませんでした。
ー完ー
7.枕の高さを変える
今回は、高い枕、枕なしで試してみようと思います。
今まで枕を変えて寝たことはほぼなかったですが、いびきの変化はあるのでしょうか?
枕無しの結果
首絞められとんか?
なんかすごい苦しそうないびきが撮れました。
このまま枕なしで寝てたらそれこそ健康に悪そうですね。
高い枕
いびきはありませんでした。
いつもの枕の二倍くらい高かったので、深く眠れなかったのかもしれません。
私はいつもの少し高めの枕が寝やすいのかもしれないですね。
いびきの実験をしていたら寝やすい枕の高さが分かりました。
8.睡眠飲料を飲んでみる
深く眠ったあとにこのいびきがあるのであれば、睡眠飲料でさらに深く眠ってみたらどうなるのか試してみようと思います。
飲んだ味的には、ちょっとオレンジの味っぽくなった炭酸無しデカダミンCというかんじでした。
さて、おやすみなさいー
結果
なんかいつもよりスッと眠れた気がします!
そしていびきも4時頃と6時頃に2回
ですが、もう一つ気になる音が入っていました。
それがこちら
なんかTwitterのタイムラインの更新音みたいなの入ってない…!?
起きてTwitterどころかスマホ触った記憶もないので、おそらく私から鳴ってる音だと思うのですが、どこから鳴ってる音なのか分かりません。
口を開いた音かなと思ってやってみても、この音が再現出来なくて謎です。
私は人間楽器か
9.整体に行ってみる
親にオススメされた、カイロプラクティックという骨の位置を治してくれる治療を受けてみようと思います!
こういうのは初めてなのでちょっと楽しみです!
いびきを聞いてもらってから、施術を受けてみたところ、体の脊椎に沿って銃みたいな形をした機械でパチンと電流を流すようなかんじで骨の位置を矯正していく、というかんじでした。
そこまで痛くはなく、バチっと衝撃が来る感じですね。
電流がピリッとくるというよりも、太めのバネでバチっとやったかんじのイメージです。
先生によると、
「鼻腔からきてるような気がするけど…、うーん、なんだろうなぁ…
まぁとりあえず姿勢は悪いですね。
絵を描いてるときの姿勢もあって巻き肩になっているので、そのせいということもあるのかもしれません。」
とのことでした。
施術した後はなんだかふわふわして、体が軽くなって背が伸びたかんじになりました。
姿勢も良くなった気がします。
皆さんも是非やってみてはいかがでしょうか?
結果
おお…!
だいぶ控えめないびきになっていますね…!
このまま二か月に一回くらい施術受けて体の歪みを矯正していけば治ったりするかもしれません!
そんなに姿勢悪かったんだなぁ…
追記
その後普通にがっつりいびきが出てたので体の歪みのせいではないかもしれません。
じゃあ一体なんなんだ…
10.そしてついに病院へ
さて、検証もだいぶ終わってきたので、いよいよ近くの病院へ…!
呼吸科の病院に行って先生に録音してきたいびきの音を聞いてもらいました!
結果
ちょっと紹介状書いとくので、中央病院の方に行ってみてください。」
とのことで、中央病院まで行くことになりました。
マジ!?
とりあえずいびきではないとのことでした。
じゃあこれは一体…!?
一週間後
中央病院に来ました。
いよいよこのいびきの正体がわかると思うとドキドキしますね…!
今日はわりと空いていたのか、受付を済ませてからそこまで待たずに呼ばれました。
結果
結論から言って、
一泊二日の入院検査をすることになりました。
マジ!!????
鼻麻酔してカメラ入れたりして鼻や喉を見てみても、別に喉の奇形でもないし、無呼吸でもないから分からないと言われて、一泊二日の入院をしてしっかり検査をしてみようということになりました。
鼻カメラで喉の動きを見た
まぁ入院といっても夜8時くらいに病院に行って機械つけて寝て朝起きて帰るようなかんじらしいですが…
五万くらいかかるけど、ここまで来たらやるしかない……!
ということで、病室の空き具合の都合で結構先の7月になってしまいますが、検査をすることに決めました!
でもまさかこのいびきがそんなに珍しいものだとは思ってなかったのでびっくりです。
ここまで大掛かりな検査することになるとは…人体ってまだまだ不思議がいっぱいだ…
とりあえず今回は
・深く眠った場合にいびきが出るということ
・これはいびきではない
・体の歪みのせいもあるのかも?
ということが分かったので、今心配なのはちゃんと病院でぐっすり眠れるかというところですね。
7月の前半に検査をして、7月の後半に結果が出るので、次回、ドキドキ病院お泊まり編でお会いしましょう!
ありがとうございました!
コメント
コメントを投稿